沖縄のおばあ、おじいに流れるリズムと思い出。

 

歳を重ねてボケてきたり、認知症になったりすると、今自分が何をしているのか、

どこにいるのかもわからなくなったりします。

大半は耳も遠いです。

ですので、機能訓練をする際にも意識があるのかないのか、不明なかたもいらっしゃいます。

機能訓練というのは、体を動かしてストレッチをしたり、お箸で豆を移動させたり、

算数や漢字などのドリルをしたり、脳や体の機能を維持したり向上するために行うものです。

 

でいごでは全く介護が必要のない方もある方も、本当に様々なおじい、おばあがいらっしゃいます。

 

当然、介護度や機能訓練には個人差がありますが、

多くのおじいおばあが忘れないことがあります。

 

それが「カチャーシー」です!!

 

カラオケで唄える人は限られてきますが、例えうたを唄うことは出来なくても、

みなさん知っている曲が流れると自然と手が上がり、踊り出す。

沖縄で生まれ育った「おじい、おばあ」ならではですねー^_^

 

普段全く話しをしない人が急にカチャーシーを踊りだしたら、スタッフも驚き感動します。

 

でいごではそうした感動をほんの少し深読みしてみました。

 

結果、物がありふれた現代と違い、何もなかった戦前戦後の時代を過ごすなかで、

県民にとってとても大切なことだったのではないか。

 

辛い時はみんなでうたってカチャーシーをして気分をあげて、

楽しいときは、より楽しくめでたくみんなでカチャーシーをする。

 

カチャーシーはおじいおばあにとって、生きていく上でご飯や家族の次に必要なもの、、

それは言い過ぎでしょうか。笑

 

私達、次世代の人達がおじいおばあになった時、沖縄民謡が流れたらカチャーシーを踊っているのか、

楽しみですね^_^

カチャーシー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA